第41回泌尿器科漢方研究会学術集会

開会の辞
「QOL medical care from Japan
   ~Potential of Kampo Medicine~」

関口 由紀 先生(女性医療クリニックLUNAグループ)
一般講演Ⅰ
1.夜間の尿意亢進に漢方薬が奏功した2例
鳥本 一匡1)、橘  進彰2)、後藤 大輔2)、吉川 貴之祐1)、吉川 元清1)、井上 剛志1)、青木 勝也1)、影林 頼明1)、藤本 清秀2)(奈良県総合医療センター 泌尿器科1)、奈良県立医科大学 泌尿器科2))
2.慢性前立腺炎に伴う排尿時痛に対する竜胆瀉肝湯の使用経験
木下 義久(医療法人 仁医会 染矢クリニック)
3.転移性腎癌に対するIO+TKI 治療に伴う発声障害に対して漢方薬が有効であった一例
林 哲太郎、嶋田 祐一郎、鍵山 義斗、長坂 啓司、松崎 信治、野田 輝乙、矢野  明、田丁 貴俊(松山赤十字病院 泌尿器科)
4.慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群の諸症状に対する清心蓮子飲の有効性および安全性の検討
貝塚 洋平、吉岡 慎平、長澤 誠司、東郷 容和(川西市立総合医療センター 泌尿器科)
5.拡張不良となった膀胱に対する漢方製剤使用の経験
松尾 かずな(名古屋大学大学院医学系研究科 泌尿器科学)
6.外陰の炎症性疾患に対する漢方治療の2 症例
二宮 典子、鎌田 良子(二宮レディースクリニック)
7.抗酸化サプリメント治療で、精子DNA 断片化指数が改善しない男性不妊症患者への漢方薬追加治療の効果について
岡田  弘1) 2)、岩端 威之2)、辻岡 博貴2)、長谷川 金太朗2)、杉江 美穂2)、大坂 晃由2)、齋藤 一隆2)、鍋田 基生3)、杉本 公平1)(獨協医科大学埼玉医療センター 国際リプロダクションセンター1)、獨協医科大学埼玉医療センター 泌尿器科2)、つばきウィメンズクリニック3))

一般講演Ⅱ
8.前立腺癌密封小線源治療後における下部尿路症状に対する猪苓湯の効果の検討
南 彰紀1)2)、武山 祐士1)、木村 薫2)、山越 恭雄1)、上川 禎則2)(石切生喜病院 泌尿器科1)、大阪市立総合医療センター 泌尿器科2))
9.受験生の過活動膀胱に対する漢方処方の試み
岡村 武彦(メドック健康クリニック 泌尿器科)
10.泌尿器がん術前患者に対する六君子湯投与の意義
玉田  聡1)、上仁 数義2)、大岡 均至3)、井上 貴博4)、関口 由紀5)、堀江 重郎6)(ベルランド総合病院 泌尿器科1)、滋賀医科大学医学部 医学科 泌尿器科2)、神戸医療センター 泌尿器科3)、三重大学大学院医学系研究科 腎泌尿器外科4)、女性医療クリニックLUNA グループ5)、順天堂大学大学院医学研究科泌尿器科学6))
11.前立腺癌に対するホルモン療法に伴うホットフラッシュに対する桂枝茯苓丸の効果
重原 一慶、新澤  玲、高田 真吾、福川 孝太郎、川口 昌平、野原 隆弘、
泉  浩二、溝上  敦(金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 泌尿器科)
12.上部尿路結石に対するMedical Expulsive Therapy としての漢方薬およびウラジロガシエキスの有効性の比較検討
森 慎太郎、松尾 朋博、柿田 聖太、本多 弘幸、荒木 杏平、光成 健輔
大庭 康司郎、望月 保志、今村 亮一(長崎大学病院 泌尿器科・腎移植外科)
13.膀胱痛症候群に対して猪苓湯合四物湯が有効であった1 例
井上 貴博1)、矢﨑 順二2)(三重大学大学院医学系研究科 腎泌尿器外科1)、すずか泌尿器科・腎クリニック2))
一般講演Ⅲ
14.膀胱全摘除術の周術期大建中湯内服症例における腸閉塞の発生因子の検討
家田 健史1)、白川 智也1)、平松 一平1)、知名 俊幸1)、北村 香介2)、清水 史孝1)、永田 政義1)、磯谷 周治1)、中川 由紀1)、武藤  智2)、井手 久満1)、堀江 重郎1)(順天堂大学大学院医学研究科泌尿器科学1)、 順天堂大学医学部附属練馬病院泌尿器科2))
15.前立腺癌に対するロボット支援手術術後の排便障害における大建中湯の有効性について
今村 有佑、柴田 裕貴、佐藤 航大、山田 康隆、佐塚 智和、坂本 信一、市川 智彦
(千葉大学医学部附属病院 泌尿器科)
16.ロボット支援前立腺全摘術における麻痺性イレウスの腹部症状に対する大建中湯の有効性:単一術者での検討
渡邉 俊輔1)、佐藤  亮3)、渡邊 恭平1)、松下 雄登1)、渡邉 弘充1)、田村 啓多1)、本山 大輔2)、大塚 篤史1)、稲元 輝生1)(浜松医科大学医学部 泌尿器科学講座1)、浜松医科大学附属病院 先進ロボット手術開発学講座2)、
中東遠総合医療センター泌尿器科3))
17.膀胱全摘除術周術期の大建中湯使用傾向と周術期アウトカムに対する効果の検討
藤田 尚紀、堀口 裕貴、百田 匡毅、細越 正吾、田中 壽和、福島 隆史、櫻井 悠、畠山 真吾(弘前大学大学院医学研究科 むつ下北地域医療学講座(泌尿器科))
18.ロボット支援下膀胱全摘除術における大建中湯術前投薬の検討
阿部 眞也、島崎 崇綱、細見 俊秀、上山 裕樹、堤  尚史、清川 岳彦(京都市立病院 泌尿器科)
一般講演Ⅳ
19.eGFR 低下症例に対する十全大補湯についての考察(第2報)
澤村 新(沢村泌尿器科クリニック)
20.アプリを利用した漢方診療が症状緩和に効果的だった一症例
市原 浩司(札幌中央病院 泌尿器科)
21.函館五稜郭病院泌尿器科における漢方薬の使用状況
髙橋  敦、 松木雅裕、 中村  誠、 小林元気、 村山 聡一郎、 彦坂充俊(函館五稜郭病院 泌尿器科)
22.陰嚢部痛に対する桂枝茯苓丸の使用経験
上原 央久1)、伊藤  悠1)、髙橋  聡2)(北海道立子ども総合医療・療育センター 小児泌尿器科1)、札幌医科大学 感染制御・臨床検査医学講座2))
23.cystitis cystica glandularis 病変切除後の血尿および難治性疼痛に対し猪苓湯、竜胆瀉肝湯が有効であった1 例
宮本 慎太郎、吉川 友博、中山  奨、堀田  裕(旭川赤十字病院 泌尿器科)
24.抗コリン剤に抵抗性を示した夜尿症をともなわない小児の頻尿症状に対して漢方薬が奏効した 2 例
駒井 好信1)、駒井 悠子1)、野上 達也2)(秦野北クリニック1)、東海大学 東洋医学科2))
優秀演題ノミネート講演
1.慢性前立腺炎に対する漢方治療の検討
北野 弘之、日向 信之(広島大学大学院 医系科学研究科 腎泌尿器科学)
2.排尿障害を有する患者の血の道症に対して加味逍遙散で治療した経験
松本 裕子、福井 彩子(グッドライフ病院 泌尿器科)
3.出血性膀胱炎モデルラットに対する漢方薬の作用
玉岡  容1) 2) 3)、安達 直樹1)、奥茂 敬恭1)、砂川 正隆1)、小泉 真太郎2)、松原 英司2)、齋藤 克幸2)、冨士 幸蔵2)、井上 克己3)、角川 義樹4)、井上 達貴4)、深貝 隆志4)(昭和医科大学大学院医学研究科生体制御学分野1)、昭和医科大学横浜市北部病院泌尿器科2)、東京都立荏原病院泌尿器科3)、昭和医科大学医学部泌尿器科学講座4))
4.多成分系漢方薬の構成内容の理解の試み – 清心蓮子飲を例に-
大岡 均至1)、千福 貞博2)、三谷 和男3)、秋葉 哲生4)(神戸医療センター 泌尿器科1)、センプククリニック2)、三谷ファミリークリニック3)、あきば伝統医学クリニック4))
5.漢方薬成分の前立腺癌骨転移に対する創薬研究の可能性
重村 克巳1)、武井 紀樹1)、石谷 典子1)、由留部 崇2)、呉  明恒3)、陳  冠州4)、方  旭彬5)、宋  賢穎6)、中川  徹1)(帝京大学医学部 泌尿器科1)、神戸大学医学部整形外科2)、Graduate Institute of Translational Medicine,College of Medical Science and Technology, Taipei Medical University3)、Department of Urology4) and Pediatrics5)、Taipei Medical University Shuang Ho Hospital Institute of Medicine, Chung Shan Medical University6))
ランチョンセミナー
女性の血虚と泌尿器のトラブル ~漢方と食養生によるQOL 向上アプローチ~
小池 雅美(山本メディカルセンター)
会長講演
女性泌尿器科漢方療法と、その中での清心蓮子飲の位置付け
関口 由紀(女性医療クリニックLUNA グループ)
特別講演
漢方医学e ラーニング(臨床応用編)のすすめ ~腎泌尿器疾患~
新井  信(聖マリアンナ医科大学)
基調講演
genitourinary syndrome その診療の役割と課題
中田 真木(三井記念病院)
ワークショップ
1.UTI による女性下部尿路症状に対する漢方治療
相島 真奈美(原三信病院)
2.POP(骨盤臓器脱)とSUI(腹圧性尿失禁)に対する漢方治療
井上 雅(みやびウロギネクリニック)
3.女性の心と排尿を支える – FLUTS とGSM における漢方治療の可能性-
二宮 典子(二宮レディースクリニック)